下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申請内容確認」ボタンをクリックしてください。
また、機種依存文字は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。
途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申請一時保存確認」ボタンをクリックしてください。 ただし、選択した添付ファイルに関しては一時保存されません。
・日付項目(西暦入力)については、年は西暦4桁を半角数字で入力してください。月、または日は、ドロップダウンリストより選択してください。
・登山計画書に登録された情報は、三重県警察に共有されます。同情報は、山岳遭難発生時の捜索・救助活動及び山岳遭難防止対策に利用します。
・届出完了後、システムから届出受理のメールが自動配信されます。迷惑メール設定をしている場合、届かないことがあります。
・入力フォームは操作されない時間が90分を超えるとタイムアウトします。ページ下部にある「申請一時保存確認」ボタンを活用ください。
・独自で作成した登山計画書(山行ルート掲載地図や装備品リスト、同行者リスト等)がある場合はファイルの添付をしてください。
参考URL: http://www.police.pref.mie.jp/climbing/keikakusyo.html
届出者の氏名(代表者)を入力ください。
通常連絡が取れる番号を入力ください。(携帯電話等)※ハイフンあり
上記以外に連絡が取れる番号があれば入力ください。※ハイフンあり
例:津市○○町123番地
建物名(アパート名、マンション名、ビル名等)、部屋番号等を入力ください。
該当するものにチェックしてください
※ハイフンあり
例:御在所岳、大杉谷(千尋滝)※縦走等で複数の主な目的地がある場合 例:御池岳・藤原岳・竜ヶ岳※県内で同名もしくは類似した山名があります。 例:鈴鹿・国見岳、台高・国見山、大台・国見山
西暦で入力ください。 例:2021年
24時制で入力ください。 例:7時00分
入山口の名称や登山道の名称、入山口の住所等を入力ください。
24時制で入力ください。 例:13時30分
下山口の名称や下山する登山道の名称、下山口の住所等を入力ください。
山行ルートの詳細な計画を入力ください。通過地点がある場合は、記入ください。例:入山口→○○峠→○○避難小屋→○○岩→○○展望台→○○岳→○○分岐→○○岳→○○林道交点→下山口
悪天候や緊急時に、予定していたルートからすみやかに下山できるルートがあれば入力ください。例:○○峠から○○林道に下山
宿泊予定がある場合、テント予定場所または宿泊小屋名を入力ください。
ヒトココ/ヤマモリのIDをお持ちでしたら入力ください。
車を登山口に駐車している場合に入力ください。例:プリウス
例:三重500あ00-00
例:白
本人含めた人数を入力ください。
氏名、年齢、電話番号、住所、緊急連絡先※同行者が6名以上の場合は添付ファイルを利用してください。例:三重太郎、50歳、090-0000-0000、三重県津市広明町、緊急059-000-0000
氏名、年齢、電話番号、住所、緊急連絡先
独自で作成した登山計画書や山行ルート記載の地図、装備品リスト、同行者リスト等のデータを添付できます。
登録できるファイルのサイズは、10(MB)までです。
登録できるファイルの種類は、Microsoft Word文書(doc,docx),Microsoft Excel文書(xls,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint文書(ppt,pptx),Adobe PDF文書(pdf),テキスト(txt),リッチテキスト文書(rtf),JPEGイメージ(jpg,jpeg),GIFイメージ(gif),ビットマップイメージ(bmp),PNGイメージ(png),ZIP圧縮ファイル(zip)です。
三重県警察本部地域部地域課 059-222-0110三重県山岳遭難防止対策連絡協議会(事務局:三重県地域連携部スポーツ推進局スポーツ推進課)059-224-2986