業務名 |
受胎調節実地指導員 |
手続対象者 |
【法人・個人の別】 個人のみ 【住所要件】 県内に住所地がある方 【資格等】 厚生労働大臣の定める基準に従って都道府県知事の認定する講習を修了した助産師、保健師、又は看護師 |
手続の説明 |
助産師、保健師、看護師の資格を有する方で、厚生労働大臣の定める基準に従って都道府県知事の認定する講習を終了した方の、新規指定の申請。 または指定証を紛失された場合の再交付の手続きです。 |
根拠規定 |
母体保護法第15条 |
受付期間 |
常時 |
手数料 |
新規申請と再交付の場合で手数料が異なります。
・新規交付:4,000円 ・紛失による再交付:2,800円
いずれも県証紙で納付 |
添付書類 |
<新規の場合> ・受胎調節実地指導員指定申請書 ・認定講習修了証書・・・原本を提示してください ・免許証(保健師・助産師・看護師)・・・原本を提示してください ・(損傷の場合)指定証の原本
<紛失・損傷による再交付の場合> ・受胎調節実地指導員指定証再交付申請書 ・認定講習修了証書・・・原本を提示してください ・免許証(保健師・助産師・看護師)・・・原本を提示してください |
備考 |
再交付の場合、紛失・損傷した日から30日以内に申請してください。 30日を過ぎると遅延理由書が必要になります。 |
書面申請における提出方法 |
受付窓口へ持参又は郵送してください。 |
書面申請における提出部数 |
1部 |
受付窓口・問い合わせ先 |
桑名保健所 地域保健課 (0594-24-3620) 鈴鹿保健所 地域保健課 (059-382-8673) 津保健所 地域保健課 (059-223-5051) 松阪保健所 地域保健課 (0598-50-0532) 伊勢保健所 地域保健課 (0596-27-5148) 伊賀保健所 地域保健課 (0595-24-8076) 尾鷲保健所 健康増進課 (0597-23-3454) 熊野保健所 健康増進課 (0597-89-6115) 四日市市保健所 保健予防課 (059-352-0585) |